幸中祭の振替休業日明けの今日、今週末に行われる生き方講演会に向けて、SUGI-Jさんに来校していただき、全校でダンスレッスンを受けました。
3学年が一緒にレッスンを受けるのは今回が初めてです。最初は表情の硬い生徒が多かったですが、SUGI-Jさんの軽快なトークに乗せられて、だんだんと身体も心もほぐれてきて、ダンスにもキレが出てきました。
SUGI-Jさんからは、「みんなが同じ意識で取り組まないとダンスは絶対にそろわない」「3年生はライジングサンを踊るのもあと数回なので、一回一回を大切に踊ってほしい」と温かいメッセージをいただきました。




今日は、幸中祭の2日目。町民会館のさくらホールで合唱コンクールが行われました。
昨年度、一昨年度と感染症対策のため、学年ごとの開催でしたが、3年ぶりに全校生徒が一堂に会しての開催をすることができ、保護者の皆様にも参観していただくことができました。
体育大会の後、約1か月間、どの学級も自分たちの目標を決め、練習に取り組んできました。すべてが順風満帆だったわけではありません。それぞれの学級に、それぞれのドラマがあったはずです。様々な思いの積み重ねが今日の合唱につながっていました。合唱コンクールは終わってしまいましたが、これまで積み上げてきた思い、深めてきた絆を、これからの学級づくりにつなげていってほしいと思います。
最優秀賞
1年生 1組「Let's search for tomorrow」
2年生 1組「HEIWAの鐘」
3年生 5組「証」










いよいよ今度の土曜日に合唱コンクールが迫ってきました。
どの学級も最優秀賞を目標に練習に励んでいます。朝や給食の後の時間にも、学校内の様々な場所から歌声が聞こえてきます。
今日は、例年見られない姿が見られました。多くの学級が、廊下に一列に並んで同じ方向に向かって歌ったり、グラウンドで練習したりしていました。感染症対策のためです。コロナ禍だから歌えない、練習ができない、ではなく、現状を受け止め、その中でいかに工夫をして、自分たちの合唱を高めていくか考えています。町民会館のさくらホールに響き渡る各学級の歌声が本当に楽しみです。


