今日は、2年生が学年集会を行っていました。
2年生のリーダー会(各学級の委員長・副委員長)の生徒たちは、学年主任の先生に示された学年目標の「躍動」に込められた思いを受け、1年生の振り返りをし、さらに今年度目指すべき姿を話し合ってきました。今日の学年集会では、リーダー会からその目指す姿が三つ示されました。
○ 一人一人が、積極的に動き、先輩としての自覚をもつ姿
○ 様々な視点から臨機応変に活躍する姿
○ 学校を支えるため、全員で協力する姿
2年生一人一人が、この三つの姿を意識して、学校を支える存在として活躍することを期待しています。


今日の6限、学級活動の時間に各学年が様々な活動に取り組んでいました。
3年生は、修学旅行に向けて、「東京ディズニーリゾート公式セミナー ディズニーアカデミー」をオンラインで受講していました。「ディズニーアカデミー」は、東京ディズニーリゾートが長年のテーマパークビジネスで培ってきたディズニーのフィロソフィーやノウハウを学ぶことで他では得られない「気づき」を得ることができる東京ディズニーリゾートの公式セミナープログラムです。
東京ディズニーリゾートのキャストがゲストをおもてなしするうえで大切にしている考え方の紹介や、キャストのさまざまな仕事を通して「働く」ことの大切さが紹介されていました。


1年生の廊下には、色が塗られた木の板が置かれていました。27日(水)の「学年の日」で行うドミノ倒しのための手作りドミノだそうです。また、福祉実践教室に向けて、タブレット端末を用いて、一人調べを行っていました。

1年生は中学校に入って初めての道徳の授業でした。
活発に自分の考えを述べていました。

2、3年生は学級活動に取り組んでいました。
2年生は級訓づくり(左)、3年生は修学旅行の学級別行動(右)について話し合いました。

部活動の時間には、科学・工芸部、体育館で活動するバレー部とバスケ部で明日の制服等リサイクルの準備をしました。20分程度の短い作業時間でしたが、てきぱきと動いて準備ができました。


みんなで仲間の思いを共有する1年生。
みんなで意見を述べて思いを形にしていく2年生。
みんなで楽しい時間を過ごせる計画を立てる3年生。
みんなで明日のために気持ちよく準備をする幸中生。素敵な姿をたくさん見ることができました。
現在、体育科の授業で体力テストを行っています。
今日は、グラウンドで1年生が持久走に取り組んでいました。苦しい中、歯を食いしばって一生懸命に走る姿、走っている仲間を応援する姿がとても印象的でした。


8組、9組の生徒は、作業学習の時間に、第2グラウンド奥の畑の草取りをしていました。今後、畑を耕して、様々な作物を植えて育てていく予定です。


今日は、生徒総会と新入生を迎える会が行われました。感染症対策のため、全校生徒が集まることができず、タブレット端末を用いて、リモート形式で行われました。
生徒総会では、生徒会長から生徒会スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは「統(つなぐ)~さらなる高みを目指して~」です。「統」には「伝統を受け継ぐ」「気持ちを一つに統一する」という思いが込められています。また、「統」の文字を「糸(いと)」と「充(じゅう)」に分け、それぞれに「糸のように織り重なって、全校で一つのものを創り上げる」「充実した学校生活を送る」という思いも込められています。これまでの先輩が積み上げてきた歴史を大切にしながら、全校生徒で一つになって新たな伝統を創っていきたいという願いが込められています。
幸中生一人一人がこのスローガンを意識して、楽しみながらも成長できる、そんな一年にしてほしいです。
スローガン発表の後、校則について、ライジングサンについて、そして、昨年度実施したアンケートの結果についてそれぞれ生徒会役員から説明がありました。
新入生を迎える会では、最初に縦割り団活動を行う団の抽選が行われました。各学年の5クラスが赤、青、緑、黄色、オレンジの5色に分かれます。各学級の代表生徒が体育館で抽選を行いました。結果は以下の通りです。
赤
|
鮪団
|
3の4
|
2の3
|
1の1
|
青
|
ラムネ団
|
3の3
|
2の5
|
1の2
|
緑
|
翡翠団
|
3の5
|
2の1
|
1の3
|
黄色
|
虎団
|
3の2
|
2の2
|
1の5
|
オレンジ
|
素覇緻輝団
|
3の1
|
2の4
|
1の4
|
その後、決定した団対抗で早速、全校レクリエーションを行いました。各団の団長が体育館で行うジェスチャーが何を表しているかを各教室のモニターを見ている他の生徒が当てるというゲームでした。校舎内の至る所で歓声が上がり、盛り上がっている様子が伝わってきました。
最後に、1年生の学級委員長が体育館に集まり、インタビューが行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、学校生活においても様々な制限があります。しかしながら、今回の会における生徒会の頑張りや、アイデアを見て、「コロナ禍だからできない」ではなく、「コロナ禍であってもできる方法を工夫する」ということの大切さを改めて感じました。今後も十分な感染症対策を講じながら、より良い学校生活を築き上げていきたいと思います。



