水泳の授業
2022年6月30日 17時23分今年度は、3年ぶりにプールで水泳の授業が行われています。
梅雨が明け、毎日30℃を超える暑い日が続いており、プールに入った生徒たちは、その気持ち良さに自然と笑顔があふれていました。
今年度は、3年ぶりにプールで水泳の授業が行われています。
梅雨が明け、毎日30℃を超える暑い日が続いており、プールに入った生徒たちは、その気持ち良さに自然と笑顔があふれていました。
今日は、2年生が「先輩に学ぶ会」を開催しました。
幸田中を卒業され、各方面で活躍されている先輩を講師にお招きしました。
講師を務めてくださったのは、公務員(行政職)、会社員(営業職)、幼稚園教諭、セールスエンジニア、税務署職員の5名の先輩方です。
身近な先輩から話を聞くことで、社会における自らの役割や将来の生き方・働き方・生き方について考えることができました。
生徒の感想には、以下のようなものがありました。
今まで「セールスエンジニア」という言葉は聞いたことがあっても、実際どんな仕事なのかは知りませんでした。今日、お話を聞かせていただいて、システム開発や製品の販売を主とする企業に勤務し、システムエンジニアとしての技術的な専門知識やスキルを有しつつ、営業活動を行う職種だということが分かりました。大事なことは自分の個性を社会に還元することだと教えていただきました。自分も個性を大切にして働けるようになりたいと思いました。
幼稚園の先生は、園児とうれしさを共有できたり、一人一人をよく知ることができたりすることができ、子どもの笑顔を見ることができることがやりがいだと教えていただきました。働く上で大切なことは、事前の準備をしっかり行うことだと言われたので、私も準備をしっかりすることを意識して生活しようと思いました。
今日は、1年生がスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、家庭教育支援員の3名の先生方を講師として「人権について学ぶ会」を行いました。
自分が困ったときに助けてくれる人が家族や先生以外にもいることを知ることができました。また、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、家庭教育支援員という仕事を知ることで、自分たちの命や周りの人の命、存在の大切さに気付く機会となりました。
今日は、学校保健委員会を開催しました。
岡崎女子短期大学学長補佐・教授の山下晋先生を講師にお迎えして、「元気な脳の作りかた」という演題で講演をしていただきました。
事前のアンケートをもとに、幸中生の体力や生活習慣について分析をしていただき、今後のアドバイスもしていただきました。ゲームや動画視聴等によって寝るのが遅くなり、睡眠時間が短くなっているとご指摘いただきました。「早寝・早起き・朝ごはん」と小学校の頃から言われていると思いますが、やはり、正しい生活習慣を整えていくことが、体も脳も元気な状態にするために大切だということを再確認できました。
今日で、3日間の期末テストが終わりました。3時間目の社会科のテストが終わった時には、たくさんの教室から「終わった~」という声が聞こえてきました。
4時間目は、8月27日(土)に行われるPTA資源回収に向けて通学団会を行いました。資源回収当日は、PTA役員の方を中心にご協力いただきます。よろしくお願いします。
5時間目は、委員会活動でした。委員会活動は、学年の枠を超えて、1~3年生が一緒に活動します。多くの委員会が、1学期の反省や今後の取組について話し合いをしていましたが、ここでも3年生が積極的に意見を発表して下級生をリードしていました。縦割り団活動や委員会活動などを通して、先輩の姿から後輩が学び、それを引き継ぎ、発展させていく、それが幸田中の伝統だと感じています。