3年生は、9月に行われる校内体育大会に向けて、すでに動き出しています。
少し早い気がするかもしれませんが、体育大会では縦割り演舞があるため、演舞で使う曲や踊りを考え、まずは3年生ができるようにしてから1、2年生に教えていきます。一年間の行事の中で最も3年生のリーダーシップが問われる行事であると言えます。
クラスの中で団長を中心に役割分担をして、それぞれの仕事に取り組んでいました。真剣さの中にも楽しんでいる様子が感じられ、体育大会が楽しみです。



1年生は今、技術科の授業で、椅子の製作を行っています。今日はけがきを行っていました。けがきとは、製作図面に従って,工作物の表面に加工基準となる線や穴位置などを描く作業のことです。この作業を丁寧に行わないと、完成したときにずれが出てきてしまうので、みんな慎重に取り組んでいました。どんな椅子が完成するか楽しみです。


今年度は、3年ぶりにプールで水泳の授業が行われます。現在の1~3年生は誰一人幸田中のプールに入ったことがありません。
3年分の汚れがたまっていましたが、一生懸命掃除をしてくれたので、とてもきれいになりました。




今日は、2年生が生き方講演会を開催しました。株式会社デンソー幸田製作所の三木様を講師にお迎えし、「働く意味を知り、今できることを共有しよう!」というテーマでご講演をいただきました。
生徒の感想には、以下のようなものがありました。
「仕事に目的意識をもつ」という言葉が印象に残っています。自分がやりたい仕事でない時に、嫌だなと思ってやるより、何か目標をもつことで、やりがいを感じたり、自らできることを考えることで仕事が面白くなったりするということが分かりました。
これから夢を思い描いて、それに一歩ずつ近づけるようにどんなことも楽しみながら生活していきたいと思いました。そして、自分が仕事をする時は、その仕事が誰のためになるのか、その先にあることを考えていきたいと思いました。
「人生のやり直しはできないが、見直しは今すぐできる」という言葉が強く印象に残っています。今までをやり直すことはできないけれど、今までを見直し、未来を変えていくことはできることだと思いました。


