全国学力・学習状況調査CBT化のための事前調査
2022年10月27日 09時11分来年度全国学力・学習状況調査の英語調査がCBT(オンライン方式)で実施されるため、今日、事前シミュレーションが行われました。一人一人がヘッドセットを付けて問題に取り組みました。
文部科学省からは、来年度の全国学力・学習状況調査中学校英語「話すこと」調査の実施方式について以下のような案が示されています。

来年度全国学力・学習状況調査の英語調査がCBT(オンライン方式)で実施されるため、今日、事前シミュレーションが行われました。一人一人がヘッドセットを付けて問題に取り組みました。
文部科学省からは、来年度の全国学力・学習状況調査中学校英語「話すこと」調査の実施方式について以下のような案が示されています。

今日の午後は、29日の生き方講演会で披露する全校ライジングサンの練習を行いました。隊形の確認から始まり、先日、SUGI-Jさんに教えていただいたこと、足のステップを中心に取り組みました。
リーダーの指示やアドバイスをよく聞き、繰り返し練習すると、ステップが格段によくなりました。本番まであと3日です。少しでも良いものを披露したいと頑張る幸中生の表情は生き生きとしていました。
幸中祭の振替休業日明けの今日、今週末に行われる生き方講演会に向けて、SUGI-Jさんに来校していただき、全校でダンスレッスンを受けました。
3学年が一緒にレッスンを受けるのは今回が初めてです。最初は表情の硬い生徒が多かったですが、SUGI-Jさんの軽快なトークに乗せられて、だんだんと身体も心もほぐれてきて、ダンスにもキレが出てきました。
SUGI-Jさんからは、「みんなが同じ意識で取り組まないとダンスは絶対にそろわない」「3年生はライジングサンを踊るのもあと数回なので、一回一回を大切に踊ってほしい」と温かいメッセージをいただきました。
今日は、幸中祭の2日目。町民会館のさくらホールで合唱コンクールが行われました。
昨年度、一昨年度と感染症対策のため、学年ごとの開催でしたが、3年ぶりに全校生徒が一堂に会しての開催をすることができ、保護者の皆様にも参観していただくことができました。
体育大会の後、約1か月間、どの学級も自分たちの目標を決め、練習に取り組んできました。すべてが順風満帆だったわけではありません。それぞれの学級に、それぞれのドラマがあったはずです。様々な思いの積み重ねが今日の合唱につながっていました。合唱コンクールは終わってしまいましたが、これまで積み上げてきた思い、深めてきた絆を、これからの学級づくりにつなげていってほしいと思います。
最優秀賞
1年生 1組「Let's search for tomorrow」
2年生 1組「HEIWAの鐘」
3年生 5組「証」
今日は、幸中祭の1日目でした。体育館で、有志発表や全校制作の披露、全校レクが行われました。
有志発表では、例年にないくらいの多くの希望があり、厳しいオーディションを突破した13組のダンス、漫才、コント、劇などの発表がありました。
全校制作は、全校生徒の手形を集めたビッグアートが完成しました。披露の前には、これまでの制作過程の映像が流されました。
全校レクでは、団対抗のクイズビンゴ大会が行われました。タブレット端末を使って、クイズとビンゴを同時に行う本当にアイデアにあふれた楽しいレクでした。