1年生は総合的な学習の時間を中心に、「幸せを運べる人になろう」をテーマに防災や福祉の学習を進めています。
今日は、幸田町消防署や幸田町役場防災安全課の職員の方を講師にお迎えし、防災・福祉体験学習を行いました。仮設トイレ作り体験、避難所開設体験、災害時応急処置、けが人の移動・搬送の4つの講座の中から希望する2つの講座をそれぞれが受講しました。体験を通して、中学生の自分たちでもできることを見付け、地域や社会に貢献する方法を追究しようとする態度が養われてきたように感じました。




毎年、シルバー人材センターの方が作られた雑巾を寄付していただいています。
本日、シルバー人材センター会長の鈴木様が、直接雑巾を贈呈するためにご来校いただきました。寄付していただいた雑巾を使って、幸田中がより美しくなるように努めていきたいと思います。

トイレの入口のすだれが新しくなりました。科学工芸部の生徒が、一生懸命に作ってくれました。素敵なすだれが付いて、トイレの雰囲気が明るくなった気がします。

今日は、授業公開日でした。新型コロナウイルス感染症対策として、奇数クラスと偶数クラスに時間を分けて学校にお越しいただきました。多くの保護者の皆様に学校に足を運んでいただき、幸中生の頑張る姿を見ていただくことができました。2年生は、1月末に行われるスキー学習会の説明会を行わせていただきました。ありがとうございました。


